新型MacBook Pro、MacBookはポートがUSB Type-Cしかないので、ハブを使ったりしていろんな機器を接続しているんじゃないでしょうか。
参考:USB 3.0にSDカード、HDMIもいけちゃうUSB Type-C接続のUSBハブがよい
ハブもいいけど、家に据え置くならドッキングステーションのほうが便利なんじゃね?と思ったので個人的に気になったUSB-C対応のドッキングステーションを3つ紹介します。
Kensington USB-C Universal Dock with Power (SD4600P)
トラックボールマウスが有名なKensingtonのドッキングステーション。
特徴
特徴をざっと挙げるとこんな感じ。
- USB-CポートはUSB PD対応で60Wでの給電及びデータ転送が可能
- VESAマウントでディスプレイに固定可能
- HDMIとDisplayポートによる4K (4096x2160px)のディスプレイ出力。1画面なら60Hz、2画面なら30Hz
- USB 3.1 Gen 1ポート ×3及びUSB-Cポート
- 正面のUSB 3.1ポートは2.1Aでスマホ・タブレットを充電可能
- ギガビットイーサネットポートを1つ搭載
- ケンジントンセキュリティスロットを搭載
- 3.5mm ヘッドフォン及びマイクジャック
- Thunderbolt 3互換
- Windows、Mac、Chrome OSに対応
正面にヘッドフォンジャック、マイクジャック、USB 3.1ポート。背面にはUSB 3.1×2、イーサネット、HDMI、Displayport、USB-C、PCと接続するUSB PD対応のUSB-Cがあります。電源供給は60Wのようです。
全部つなぐとすごいw
![kensington-usb-c-universal-dock-with-power_3](http://decoy284.net/wp-content/uploads/2016/11/Kensington-USB-C-Universal-Dock-with-Power_3-360x360.jpg)
![kensington-usb-c-universal-dock-with-power_2](http://decoy284.net/wp-content/uploads/2016/11/Kensington-USB-C-Universal-Dock-with-Power_2-360x360.jpg)
![kensington-usb-c-universal-dock-with-power_1](http://decoy284.net/wp-content/uploads/2016/11/Kensington-USB-C-Universal-Dock-with-Power_1-360x360.jpg)
4K出力は、1画面なら60Hz、2画面なら30Hzです。
![kensington-usb-c-universal-dock-with-power_7](http://decoy284.net/wp-content/uploads/2016/11/Kensington-USB-C-Universal-Dock-with-Power_7.jpg)
![kensington-usb-c-universal-dock-with-power_8](http://decoy284.net/wp-content/uploads/2016/11/Kensington-USB-C-Universal-Dock-with-Power_8.jpg)
別売りのドックマウントを使うとVESAマウントでディスプレイ背面に固定できるため場所もとらないです。よいな。
![kensington-usb-c-universal-dock-with-power_4](http://decoy284.net/wp-content/uploads/2016/11/Kensington-USB-C-Universal-Dock-with-Power_4.jpg)
![kensington-usb-c-universal-dock-with-power_5](http://decoy284.net/wp-content/uploads/2016/11/Kensington-USB-C-Universal-Dock-with-Power_5.jpg)
![kensington-usb-c-universal-dock-with-power_6](http://decoy284.net/wp-content/uploads/2016/11/Kensington-USB-C-Universal-Dock-with-Power_6.jpg)
なお、Macの対応バージョンは現時点ではMac OS X El Capitan 10.11までのようです。おそらくファームウェアのアップデートなどで対応してくるとは思いますが。
以下は紹介動画。
![Kensington USB-C Universal Dock with Power (SD4600P) - USB-C docking station - GigE](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31BjxE-F5qL._SL160_.jpg)
SD4500っていう製品もあるんですが、こちらはUSB PDに非対応です。
![Kensington USB-C Universal Dock (SD4500) - USB-C docking station - GigE](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31fO7O7HfEL._SL160_.jpg)
CalDigit USB-C Dock
CalDigitというメーカーのUSB-Cドッキングステーション。
Kensingtonのドッキングステーション同様アダプタが必要なタイプで、こちらは90Wで電源を供給できるとのこと。
4Kの出力にも対応。Macは4Kなら30Hz、2K及びフルHDは30Hz & 60Hzと4Kの60Hzには対応していませんがWindowsなら4K 60Hz及び拡張モードで4K 2枚を30Hzで出力できるようです。また、Macは2台以上の拡張モードは非対応なのでデュアルディスプレイにしてもどちらも同じ画面…意味ねえ…ファームウェアのアプデでその辺対応できたりしないんだろうか…
正面のUSB 3.1ポートは2.1A(10.5W)の高速充電に対応し、背面のUSB-Cポートは3.0A(15W)での充電が可能です。また、これらはPCに接続していない状態でも使用できるようです。
CalDigit Docking Station Utilityという無料アプリを使えば、ワンクリックで接続されている全ての機器のマウントを解除することができます。これは結構便利そう。
ポートは
- USB 3.1 Type-A ポート × 3
- USB 3.1 Type-C ポート × 1
- USB 3.1 Type-C ポート (ホストと接続) × 1
- DisplayPort 1.2 × 1
- HDMI 2.0 × 1
- ギガビットイーサネット × 1
- オーディオ入力及び出力 × 1
です。
![CalDigit USB-C Dock ドッキングステーション: 2016 MacBook Pro, MacBookの充電 / HDMI, DisplayPort, Lan, Audio, Mic, Thunderbolt 3と互換性あり](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31iA6N3%2BE-L._SL160_.jpg)
CalDigit USB−C Dock| 新MacBook Pro対応USB−C(Type-C)拡張ドック
Plugable UD-ULTCDL USB Type-C
PlugableのドッキングステーションはHMDI×2の他にDVIポートも備えており、トリプルディスプレイが実現可能。なお、4Kは30Hzにしか対応していません。とにかくこれはトリプルディスプレイを推している感じの製品ですな。
ポートは
- HDMI×2(1つは4K対応)
- DVIポート
- USB Type-C(ホストとの接続用)
- USB 3.0ポート×4
- ギガビットイーサネットポート
- 音声出力ポート
- 音声入力ポート
- 電源入力
です。映像出力が3つある以外はたいしたことない感じ?
なお、macOS Sierra 10.12 において、グラフィックス関連の多くの問題が発見されているとのことなので、新型MacBook Proを買う人にはオススメしづらい感じですね…
![Plugable UD-ULTCDL USB Type-C 充電機能付トリプル・ディスプレイ・ドッキングステーション - 外部モニタ接続および60W充電が可能 - MacBook Retina 2015/2016、Dell XPS 13/15などに対応](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41-WDH23btL._SL160_.jpg)
Plugable UD-ULTCDL USB Type-C 充電機能付トリプル・ディスプレイ・ドッキングステーション | Plugable
個人的には4K 60Hzの出力ができるKensingtonのドッキングステーションが本命です。他のより1万円以上高いけどな…
ドックにいろいろ接続しておけば、帰宅したらケーブルを1つ繋ぐだけで作業環境が立ち上がるというのは非常に便利そうですよね。
ハブもいいけどもっといろいろ接続したいならドッキングステーションだよね!!